墓場鬼太郎が面白すぎる件について

ふと気になって録ってみたら、尋常じゃなく面白かったです。
 
まず目に付くのが表現方法。アニメなのに漫画的な表現は、前衛的でレトロチックなのに、すごく新しいものに感じます。このおかげで"水木度"がすごく上がってると感じました。
そしてシナリオも濃ゆい! これでもかと詰め込まれた急転直下の展開に、見ていて息苦しくなるほど。まだ1話目ですが、この後も相当期待できそうです。
 
良くできたアニメを見ると、テレビドラマとの差をひしひしと感じます。
玉木宏はいい味を出しているけど、綾瀬はるかがウザすぎて見る気が起きない。この女のせいで堀田イト役の多部未華子の影が薄くなっているのは、かなり不当な扱いだと思う。この調子だと結末もドイヒーな改悪をされているに違いない・・・という予感がします。
こうやって大人の事情によってキャストが決まったり、ストーリーが変わってしまったりすることを考えると、やはり
 
アニメ>>>>(越えられない壁)>>>>ドラマ
 
なのだなあと感じます。
 
とまれ、そういう見方をしてしまう自分のほうが間違っているという気もしないではないのです。
キャスティングが固定されているというのは、表現方法の限界がすごく低いところにあるはず。ですが実際は、視聴者は『好きな俳優/女優が演技をしているところが見たい』のであって、表現方法なんて2の次、3の次なのでしょう。
一人の人間がある時は売れないマジシャンで、ある時は赤ジャージの教師で、ある時は大奥だったりするのを、視聴者がそれを分かっていて見ることは、余計な先入観を持ってしまうため物語を楽しむ上ではマイナスなはずなんですが、『その女優が好きだから見る』と考えるとプラスになっている。
 
つまり、ドラマというのはどちらかというと同人誌(というかファンジン)的な側面が強いのではなかろうか、と思いました。アニメのキャラが好きになったら、そのキャラが活躍しているスピンオフを読みたくなるわけじゃないですか。
 
だから本当は、
 
アニメ>>>>(越えられない壁)>>>>ドラマ
 
などという風に比べるのは、両方とも全然性質が違うんだから間違っているんです。なのに比べちゃうのは、やっぱり最近のメディアミックスブームのせい。
 
ラノベ→アニメ、マンガ→アニメは悪くない。むしろいい作品のほうが多い。
その代わり、小説→ドラマや、マンガ→ドラマはひどい。
 
その理由を考えると、先ほどの『ドラマ=同人誌』説がぴったりきます。
アニメ化されたものを見る人は、原作を読んでいる人が多いはず。だから原作≦アニメじゃないと納得しない。よって、アニメ製作者はこれまで読者が脳内保管して来たイメージを、より高いものにする必要がある。
一方ドラマは、原作を読んでドラマを見る人は、原作を読まないでドラマを見る人と比べて圧倒的に少ない。『鹿男あをによし』は18万部売れたそうだが、ドラマの視聴率は少ないとはいえ10%。一世帯あたりの人数を2.5人とすると、700万人くらいの人が見ている計算になります。こうなるとドラマ製作者は、原作と比べて質が悪かろうが気にするほどのことはありません。むしろ原作を読んでいる人は見ないで欲しい、そう思うはずです。
 
結論としてはドラマ化されたものは見ないのに限る!
ってことなんですが、やっぱり気になって見ちゃうんだよな〜。悔しい・・・。