真田丸は「偉大な父を超えることが出来ない息子たちの物語」だった

真田丸面白かった……。大河ドラマを最初から最後まで一話も逃さずに見切るなんてこれが初めてだったし、これからもないんじゃないかな。

www.nhk.or.jp

戦国時代についてはそんなに詳しい方じゃなく、信長の野望をやっていたり時代小説をいくつか読んだ程度、つまり信長誕生から関ヶ原まであたりの本流しか知らなかったので、いわば傍流である真田家の視点から眺める戦国時代という視点は新鮮だったし、関ヶ原から大阪城落城までのいわばエピローグのような物語、大勢は既に決して豊臣家の幕が引けるまでの悲劇にクローズアップしたところも面白く観ることができた。

日本人なら当然、どうなるか結末は分かっているんだけど(ネタバレ:豊臣方が負けて信繁が死ぬ)、それでも「もしかしたら」「万が一でも」豊臣方が勝つんじゃないかと思って見ていた。

ここで仮に綾瀬はるかが出てきて、

「歴史、変えちゃいました(テヘペロ」

と言っても納得したかもしれない。

honnoji-hotel.com

イムリーにローグワンで予告をやっていた本能寺ホテル。これは見ないなw

演技力は日本のドラマのお家芸

真田丸の制作費はたった30億円と、悲しくなるぐらい予算が少ない。ちなみにローグワンはいくらかなと思ったら200億円。これだけ見ると大差ないように思えるけれど上映時間がぜんぜん違うわけで、1分あたりで比べると真田丸が130万円に比べてローグワンは1億5千万円と、100倍の開きがある。そりゃ合戦シーンがしょぼいと言っても仕方がないわけだ。3000億円ぐらいかけられるのならクライマックスで江戸城大阪城が激突する大スペクトルシーンだって撮れただろうさ。

少ない予算の中で頑張れたのは、なんといっても役者たちの演技力のおかげだろう。日本のドラマを見ていて嫌なのは、例えば仲間由紀恵を見るたびに「トリックかな」と思うようなことで、過去の代表作の印象に引っ張られてしまう。だけど真田丸では、その俳優が過去に出ていたドラマをすべて塗りつぶしてしまうような最高の演技力で勝負していた。その頑張りに報いるためか脚本も、どの登場人物も”本当の悪人”はおらず、誰もが戦国時代を生き残るために必死で考えて行動していた結果だと後で分るように作られている点が素晴らしかった。初見で悪い奴に見えてもきちんと挽回する役柄があって、誰にでも感情移入できるように作られていた。

それと感心したのが絵作りで、カメラワークにブレがなく、ビシっと最高のシーンを切り出していたように思える。これはシン・ゴジラのときにも思ったけれど、監督の頭のなかに完璧な構図がすでに描かれていて、それを忠実に再現した結果なんだろうな。

作品のテーマは何か

真田丸の大きなテーマは「時代の変化に対応すること」だと感じた。信州のいち豪族である真田家が、それまで頼りにしていた武田家が滅ぶと上杉と北条の間に挟まれながら、遠い織田家の味方になることを決断する。織田家が滅んでもそうやすやすとは豊臣方につかず、ギリギリまで決断を遅らせる。真田丸のもう一人の主人公である真田昌幸は、時代の荒波の翻弄されながらも、決断し進路を決める偉大なキャプテンだった。

f:id:Red-Comet:20161220003236p:plain
特集 さなイチ 回顧録 真田昌幸よ、永遠に|NHK大河ドラマ『真田丸』

後世の人間が見れば「ああすればよかった」と言いたくなるような決断であっても、昌幸は与えられた情報と、見えていない可能性、自分の家を守るという責任感とそして何より自分のビジョンを明確にし、選択して決断して生き延びた。結果九度山に幽閉されてしまうことになったけれど、それが昌幸という男が持っていた力と運の限界であり、それもまた戦国時代という実力社会の悲しい現実であった。

それに対して「日の本一の兵」と称される真田幸村の活躍といえば、何があっただろう。史実でも「真田信繁は何者なのか」という議論はあって、後世の講談ものなんかで評判が高まったけれど実際の戦でどれだけ活躍したかについては疑問符がついている。

f:id:Red-Comet:20161219231713p:plain
特集 さなイチ あのシーンをもう一度! 幸村が定めし、おのが宿命|NHK大河ドラマ『真田丸』

「上田合戦では旗を振っていただけ」と言われていたけれどまさにその通りで、彼はその前半生を傍観者として過ごしていただけにすぎない。大阪冬の陣が終わって再び徳川軍が攻めてくる、さあどうするという軍議の際に伏見を攻めるという案を出して毛利勝永から「前と同じだよな」とダメ出しをされるシーンが圧巻だった。真田信繁という人間はスーパースターでも超人でもなく、「偉大なる父親をもったただの人間である」という部分がたった一言で浮き彫りになってしまった。

結局のところ信繁は「時代に取り残された男」であり「ただの人」であり、だからたくさんの人に愛された、という脚本は史実通りの道筋をなぞりながらも見事な脚色だったと感じた。彼は英雄ではなく、みんなの希望だったわけだ。

偉大なる父親を超えられなかった息子たちの物語

戦国時代も終りを迎えて二世たちが台頭してくると、やはりどこか小粒に見えてしまうものだ。武田信玄と勝頼から始まって、北条氏政に対する氏直や、徳川家康と秀忠、本多正信と正純、豊臣秀吉と秀頼はもちろん、何と言っても真田昌幸と信繁だろう。誰しもがそれぞれの父親劣化コピーとして描かれていた。信繁は大阪城に入っても父の策以外には何の策もなく、正純は”正信なら言いそうなこと”を進言して家康から褒められていた。

そして家康を筆頭に結束を固める徳川軍に対し、豊臣方は常にまとまりを欠き、方針を定められないでいる。ここに痛烈な家父長制的な価値観を感じたのは考えすぎだろうか。息子と母親だけで構成された人たちは、常に父親の幻想を夢見ていた。ここに宇喜多秀家がいたら、信繁の代わりに昌幸が生きていたら。それとは正反対に家康は、こうと決めたら周りが諌めても自分で決断し突き進む。その姿は古き良き時代の父親像に重なった。

こういう穿った見方をするのは悪いかもしれないけれど、大河ドラマとしてはやはり「家族みんなでお茶の間で揃って見る」というスタンスを目指していて、父親の復権という隠れたテーマがあるのかもしれない。

父の真似をしなかった影の主役

その一方、前時代的な価値観に囚われたメインの登場人物たちに背を向けて一人ひっそりと大阪を去る信之が次の時代の主役になっていくというエンディングは示唆に満ちていた。

乱世の奸雄・治世の能臣という言葉があるけれど、真田昌幸という乱世の奸雄のコピーを目指した信繁は華々しく舞台を去り、父に似なかった兄のほうが太平の世に求められる人間だった。かつて室賀正武から「黙れ小童!」と一喝された小童は、その息子である室賀久太夫を「黙れ小童!」と一喝して意趣返しをした。ラスト近くでは本多正信から領地を治める秘訣を伝授された。かつての父の仇敵から学んだ信之が、だからこそ次の時代への礎を築くことができたのかもしれない。

f:id:Red-Comet:20161220000839p:plain
あらすじ 最終回|NHK大河ドラマ『真田丸』

信繁は父から愛され、上杉景勝から愛された。それは信繁の姿に彼らの若かりし頃の姿を重ね写していたからだろう。必死で父たちの期待に答えた結果が大阪城の落城であり、守ろうとした主君秀頼の自刃であったということは、真田丸という物語の一番の悲劇的要素なのかもしれないと感じた。

ドラマを見るとゲームがやりたくなる

久々に信長の野望でもやろうかなと思ったんだけど、そういえば1月に買って武将プレイに飽きてすぐに売ってしまったんだった。こうなると惜しいことをしたなあ。

dengekionline.com

三國無双はPSVRで出る予定なのか。戦国無双真田丸~がPSVRに対応したら買おうかな。

戦国無双 ~真田丸~  - PS4

戦国無双 ~真田丸~ - PS4