電王戦FINAL 第一局 斎藤慎太郎五段 VS Apery

3月14日のホワイトデーは、ほぼ一日将棋を見て過ごしました。


将棋電王戦FINAL 第1局 斎藤慎太郎五段 vs Apery - 2015/03/14 09:30開始 - ニコニコ生放送

人間対コンピュータの戦いはこれで最後だと銘打って行われただけあって注目を集めましたが、特に人気が集中したのが斎藤五段のイケメンっぷり。

普段は裸眼で本気の時だけメガネをかけるなんて、ペルソナ4の番長っぽいなと思ったら同意見多数のようで(^_^;)

驚きの戦型選択

序盤のAperyは一手に15分程度かけて慎重に読みを入れながら進めていきます。それに対する斎藤五段はほぼノータイム。着実に消費時間に差がついていきます。

そんな静かな序盤の8手目にAperyが選んだ戦型に誰もが目を見張りました。

f:id:Red-Comet:20150315095909p:plain

まさか、コンピュータが四間飛車を選ぶとは!

コンピュータ将棋にとって振り飛車は「不利飛車」という不名誉な代名詞を与えられている存在です。人間同士の対局ではまだまだ分かりませんが、電王戦トーナメントでは振り飛車が全敗。去年の電王戦でもコンピュータ相手に振り飛車党の棋士が破れています。

事前貸出制度の罪

そうは言っても相手は去年の世界コンピュータ将棋選手権の優勝ソフト。藤井システムゴキゲン中飛車のような新しい戦法を生み出してくるのでは、と緊張しながら見つめていると、

f:id:Red-Comet:20150315100610p:plain

「え、このひと振り飛車知ってるの?」

という展開に。ここから美濃囲いに囲うには、後手は8二玉と7二銀の二手が必要となります。ところがこの8二玉の局面、6一にある金が浮いてしまっています。もし7二銀を入れる間もなく急戦に入ってしまって飛車を2一に成られたら金あたりの先手をとられてしまうのです。

なので本当は銀を7二に上げて金に紐をつけてから、7一玉→8二玉と上がっていくのが基本中の基本なのですが、それを選ばなかった。その理由の一つに、ソフト側が定跡を切っていた、というのがありそうです。

6一の金が取られそうになるのはここから遠い将来のことで、普通に読んでいては得か損かなんて分かりません。ところが人間は、何千何万局も指している集合知から「先に銀を上がったほうが得」ということを知っています。

ところがAperyはそのアドバンテージを捨て去っていました。それはなぜかというと、定跡は絶対的なものではなく、日々の研究によって覆ったりするものであるからです。先手必勝だと信じられていた戦法を採用した棋士が、実はその戦法が最新の研究で覆されていたことを知らずに惨敗してしまったりするのは良くあることなのです。

コンピュータ将棋は棋士に貸し出された後のプログラム変更は許されておらず、仮に定跡を入れてしまうと新しく発見された穴に誘導されて、ハメ手で殺されることになりかねません。そのために定跡を切らざるを得なかったと考えると、棋士が「ルールのおかげで勝った」と言われても仕方ないことなのかもしれないと考えています。

ギリギリの一本道

昼食休憩を挟んで斎藤五段は、穴熊に囲うぞと隙を見せて、相手の銀をおびき出しました。

f:id:Red-Comet:20150315104024p:plain

ここから先は「先手がリードしている」と言われつつも、Aperyがぴったりと後ろに張り付かれているような不気味な時間帯が続きました。ワンミスで有利不利が入れ替わってしまう、そうなるとコンピュータは一切ミスをしないわけで、一手の緩みも許されないギリギリの戦いを強いられます。

しかし斎藤五段、プレッシャーに負けず最後まで正しい道を選び続け、勝勢にまで持って行きました。

決め手の6一角、からの…

イケメンで性格もいいという斎藤五段のカッコいい決め手が炸裂し、この時点で検討は打ち切りになりました。もうここからは大地震でも起こらない限り先手の勝ちは揺るぎない所。

f:id:Red-Comet:20150315111723p:plain

ところが終局はここから50手後になります。人間ならばとっくの昔に投了しそうなところを延々と指し続けたところに非難が集中していました。

個人的な偏見では「美学」とやらを持ち出す人間にろくな奴はいないというのが定説で、「潔く負けるべきだ」「棋譜を汚した」などと観念的なことを言う輩はこれまでに碌なものも作り出したことがない、一度も努力したことがないような底辺をのたうつだけの糞虫のような存在だと思っているので別にいいんですが、それにしても「なんだかなー」って思いますよね。やれやれ。

一番悪いのは解説のD介さんだと思うんですよ。あの人完全に飽きちゃって、弟子は四段に昇格するし早く帰りたい一心で恨み事のように「早く投了しろしろ」って言うもんだから、糞虫さんたちに「お、叩いて良い口実が出来た」と思わせてしまったのが敗着だったのでは。

それに対しておなじく解説の木村九段は、「機械なんだからしょーがない、そういうもの」とオトナの対応。

機械は悲しい

勝負に勝つように作られたコンピュータは、負ける方法をプログラミングされていない。そこが悲しい。勝ち目が無くなってももがき続けるしか無い。D介さんだったらやった通り、全駒されようとも王将ひとつで戦い続けたでしょう。それに対して斎藤五段は、暴れる機械をまるで介錯するように美しくトドメを指すわけで、イケメンは最後までイケメンだな、と思ったわけですが。

でも結局のところ、人間の棋士が人間相手に投了するのは「相手は間違えない」という信頼もあるし、信頼しないようでは今後の人間関係にも傷がつくというのもあるし、美しい理由だけでは決してない。

じゃあ、機械にとって人間が信頼できる相手かと言われたら、大きな疑問符がついてしまうのが電王戦の現状ではないでしょうか。

まさにこういうことで、現状、コンピュータ将棋プログラマが人間の棋士を信用できないレギュレーションのもとに行われているのが電王戦であり、そのことでAperyが定跡を切ってみたり、去年のやねうら王事件のような問題が起こったりしています。機械と人間が手を組むはずのイベントなのに、常に機械側が迫害されている印象が拭えません。

「これで終わりにしたくない」という角川会長の発言もありましたが、こういう状況が続くのならばプログラム側からボイコットされても仕方ないんじゃないかな~。美学とか言い出すんだったら、そもそも出場者に敬意を払えよと言いたい。

狙ったようなタイミングで

ルポ 電王戦の著者である松本博文さんの第二弾が、まさに電王戦の合間を狙ったようなタイミングで発売されるということで、早速予約注文しました。

抜粋版はこちらから

ドキュメント コンピュータ将棋|松本博文|cakes(ケイクス)

 どれも読み応えがあって面白いです。はやく本編が読みたい!