ドイツレベル&ハセガワ 1/72IV号戦車作り比べ その1

1/35の戦車を何台か作ってみて思ったのは、
「やっぱりでかいな…」
ということでした(普通だ)
 
大きいほうが迫力があるのはもちろん、塗装においても細かい描写が可能だったり生きたりする(ミニスケだとディティール過多になりがち)ところが魅力なのは理解できたのですが、作った後の処置が地味に困るんですよね。1/72ならジオラマにしてしまうんだけど、それだと場所を取り過ぎるし、戦車単体だとちょっとさみしい。
それに、戦車単体で見た場合でも、ミニスケールのほうが情報の密度が濃いような気がするんですよね。戦う車としての要素がギュッと押し込められているような、一見して全体を把握できるちょうどいいサイズなんですね。
実際に作ってみると、やはり自分はミニスケールの方が好きなんだなあと、再認識させられる結果になりました。
 
とりあえず手当たり次第に作ってやろうと思って、WoTではLee先生の呼び声も高いM3中戦車を作ってみることにしました。

1/72 リー Mk.1 #MT4

1/72 リー Mk.1 #MT4

しかしこれが絶妙にかっこ悪い…。なにかこうピンと来ない。言葉に出来ない違和感に襲われて、下塗り段階で放置してしまいました。
フジミのWAシリーズもそうですが、古すぎる金型の製品は回避したほうが良さそうですね。ただこれも、慣れてくるとよく見えてくる可能性があるので、しばらく転がしといて気が向いたら手をかけてみようと思います。
1/72 ドイツ 4号戦車 F1型 (MT41)

1/72 ドイツ 4号戦車 F1型 (MT41)

セガワの1/72は安いので、地雷と知らずに何台も買い込んでしまっているんですよね。自分が好きなIV号戦車も買ったのですが、これもお察しください的な出来っぽい。そこで、モチベーションを高めるために海外製のIV号戦車も買って、同時並行で作ってみることにしました。
評判がとてもいい、ドイツレベルのIV号戦車です。パーツがやたら多いうえ、パーツ番号の記載が独特で苦労しました。例えば説明書の工程1で使うパーツが1~10だとすると、それぞれの番号に対応するパーツがいろんなところに散らばっているという具合です。ランナーごとに順番にナンバリングして説明書に書くのはバラバラな方が探しやすいと思うんですが、ドイツ人の考えることはよく分からない。
一部パーツの噛み合わせなどで悩む部分もありましたが、それぞれのパーツのディティールがしっかりしているため、組んでいて楽しい製品です。
 
一方のハセガワは全体的にぬるい印象。エッジがどろっとしているというか、なんとなく甘い。作りやすいけど楽しくはないキットです。これでは味気がないからと、砲塔上部に真鍮線で手すりを追加しました。
f:id:Red-Comet:20140323173406j:plain
素組状態の上部を並べてみました。これは結構違うぞ…! 以前作ったプラッツのIV号戦車(中身はドラゴン製らしい)も良いキットでしたが、ドイツレベルも相当やるなという印象です。値段が倍でもこっちを作ったほうが捗るなあ。
だけど塗ってみたら印象が変わるかも…。そんな儚い希望は果たして叶うのだろうか。次号、塗装編!